初唐の書2

温彦博碑(637)
欧陽詢最晩年の作と言われる。
鋭さの中に清清しい情感が漂う。
欧陽詢の辿り着いた境地の現れであろうか。
清の何紹其がこよなくこの碑を愛したと言う。

温彦博碑

史事帖
欧陽詢の残した珍しい行書であるが真蹟は伝わっていない。
如何にも欧陽洵らしい強靭な厳しい筆勢である。
奈良時代の日本の書にこの書の書風の影響が見られる。

史事帖



褚遂良(596~658)
唐の三大書家の中では最も若い。
欧陽詢、虞世南を充分に学んだ上で、彼らには無い用筆、書風を打ち立て、
独自の境地を編み出した。
欧陽詢を失った太宗が「今後誰と書を論じればいいのか」
と嘆いた時に推薦されたのが褚遂良、当時既に名が通っていたのであろう。
太宗没後、高宗に仕え、死をとして高宗を戒めるなど、
義を重んじた政治家でも有った。

枯樹賦(630)
35歳の作とは思えない静かで味合いの深い書だ。
若くしてこの域に達しているのは、余程、非凡な才に恵まれたのだろう。

枯樹賦


伊闕佛龕碑(641)
龍門石窟の賓陽洞の外壁に刻された磨崖である。
正統的な隷書の筆法が見られ、彼が北碑の古典に通じていた事が判る。

伊闕佛龕碑


孟法師碑(642)
褚遂良48歳の作、
59歳の作の雁塔聖教序との余りの書体の違いに唖然とする。
書法の研究へのひたむきさが覗える。
欧陽詢の書に比べ横幅が若干広く若干の丸みも覚え、全体として余裕のある、
ゆったりとした温かみを感じる。
その中に何がしかの重厚味が漂う。

孟法師碑


哀冊帖(649)
枯樹賦とも雁塔聖教序とも違った書風である。
これは褚遂良が如何に幅広く書法を追求したかを物語る。
創造性に富んだ多芸な人物だったのだろう。

哀冊帖



房玄齢碑(649-655)
褚遂良晩年の作。
雁塔聖教序に極めて近い書風である。

房玄齢碑


雁塔聖教序(653)
インドから戻った三蔵の為に太宗が自ら与えた序文、

褚遂良が筆を取った。
虞世南、欧陽詢を飛び越えたと言っては語弊があるだろうか。
虞世南、欧陽詢、そして従来の褚遂良をも越脱した書に思える。
修行、研鑚を尽くした上での自由奔放とでも言おうか、無の境地すら感じるのだ。
優雅繊細な趣の中に強烈な意思の力が底に有る。
見掛けは大らかで優しいが、気力を尽くして書いたに違いない。
今、尚、大雁塔の正面を飾る。

雁塔聖教序


引用文献
講談社刊:古筆から現代書道まで墨美の鑑賞
東京書道研究院刊:書の歴史
芸術新聞社刊:中国書道史
木耳社刊:中国書道史(上卷)(下巻)
二玄社刊:中国法書選
芸術新聞社刊:中国書道史の旅
大修館書店刊:漢字の歴史
平凡社刊:字統
平凡社刊:名筆百選
へのリンク講談社刊:古代中国

前へ     次へ


inserted by FC2 system