奈良記
20091015

以前読んだ立原正秋の小説(題名は忘れた)の中で、
奈良の秋篠寺を訪れる場面が強く印象に残っていた。
何時か機会があれば訪れようと狙っていたチャンスがやって来た。
興福寺の阿修羅像が奈良に戻り一般公開されると聞いて重い腰を上げたのだ。

一日目に秋篠寺をゆっくり見て、
翌日、久し振りに岩船寺、浄瑠璃寺界隈を散策し、
三日目に阿修羅さんにお目に掛かろう、
ざっとそんな計画だ。



案内書によると秋篠寺への道筋に西大寺がある。
かって東大寺に並んだ威容を誇った西大寺、



塔の礎石跡にその面影が潜んでいる。









静かな公園の趣がある境内は、さながら、老人の格好な散歩道であり子供の遊び場になっている。














洒落た石標を辿って民家の間を抜けると秋篠寺への参道があった。



昔は野中の一本道だったのだろう。





何か山門の中へ入るのが勿体無いような気がして、暫く、山門の前で立ち止まる。







奈良市内とは思えないなんとも静かな佇まいだ。



南門を入り自然のままに近い深閑とした森を歩いて行くと、
真緑に輝く苔庭がある。





絨毯のように敷き詰められた一面の苔に木漏れ日が射しこんで、
えも言われぬ風情を醸し出している。



森を抜けると辺りが開けて本堂がある。



どっしりとしたとても簡素な建物だが、どことなく優美で安定感がある。







穏やかな屋根の勾配に天平の大らかさを感じるのかもしれない。
さて、いよいよ本堂の中、技芸天像の前に立つて息を呑む。





優美だ、神秘的だ。
ちょっとした角度で表情がこんなにも変わるのだ。
暫くして堂内の素朴さに気づく、
床がコンクリートでも板張りでもなく、ごつごつした土間なのだ。
5本の指がしなやかにそっている。
芸事の神様、日本に現存するただ一体の技芸天像だそうだ。
以前、敦煌で見た技芸天は優美というより逞しい印象が強かった。

横に廻ると石仏があった。



所謂、時代物だ。
もう秋の深まりを感じる境内、振り返り振り返り秋篠寺を後にする。


池の向こうから見る薬師寺の塔、







よく絵葉書で見る風景だが水鳥が趣を添える。
背景の若草山、青春の想い出が蘇る。

薬師寺、









当時、日本一の威容を誇る大伽藍だったのだが、
応仁の乱などの兵火で東塔(国宝)以外は灰燼に帰した。



近々に五重塔の修復が有ると聞いた。
この塔が天平に蘇った姿を眺めるのは、間違いなく、彼岸からだろう。





近年、次々に伽藍が復興されている。
金堂、大講堂・・流石に規模が大きい。
意外にも、国宝の釈迦三尊像は表から覗ける位置に座している。







広い境内、白い紫式部(シロシキブと言うのだそうだ)や南天、黒い烏に出会う。







大唐西域壁画殿、
平山画伯の壁画が後世まで日本を伝えて行くのであろう。
隣の大宝蔵殿、
国宝の吉祥天像(ガラスの反射で見難いことこの上ない)ほか、







近代作家の仏教絵画の展示があった。
一角にある土塀、何度見ても左側が低い。





京都竜安寺の石庭に見られる遠近法を取り入れた土塀が奈良時代にもあったのだろうか。
どうも、後世のもののようだ。




岩船寺、浄瑠璃寺近辺の散策はこれで三度目の筈だが、
車を使わない散策は今回が初めてだ。
奈良駅から30分弱で岩船寺入り口に着く。
まず、蝗?のお出向かい、





何と呼ぶのだろうか稲の藁山が踊っている。
その先に、腰の曲がったお婆さんが一人で畑仕事、



もう一人のお婆さんがバイクでやって来た。
お婆さんの腰が伸びて二人が話し始めたが意味が解せない、強い方言だ。
行き交うと声を掛けてくれた、
「その藪の中の道を行くとナントカ地蔵様があってその先が岩船寺だよ」
と教えてくれたようだった。



その藪に入り込んだ、結構な山道だ。
まず、第一の地蔵様、岩に直接彫り込んである、



輪郭がやっと見えた。
これも直接彫り込んであるようだ。





快適な山道でオゾンをたっぷり吸い込む。







静かな山道を登って下ると部落があり岩船寺前に出た。
岩船寺の古びた山門の奥に見えた三重塔に震え上がったのは何時のことだったろうか、
秋だったか春だったか季節も覚えていない。
ただただ幽玄な塔の佇まい、これが私の岩船寺を永遠なものにした。
残念なことに三重塔にその面影はない、近年修復されたのだ。



inserted by FC2 system

山門も新しくなっている。
例えば、技芸天を昔通りに修復したら味も素っ気もないだろう。
ま、これは独りよがりの我侭というものだ。
古来、多くの良き人達によって大事に大事に保護保管されてきたのだ。
その人達の善意努力のお陰でこうしてお目に掛かかることができるのだ。







いろんな角度から三重塔を撮る。
紅い秋明菊だ。



初めて秋明菊の名を知ったのは京都貴船の貴船菊、これは真っ白だった。
鎌倉瑞泉寺の秋明菊も真っ白だ。





池に写る風景が何故こんなに鮮明なのだろう。



池の奥深くまで影が映っている。





表の方から阿弥陀如来像と四天王立像を失礼した。


浄瑠璃寺までの道筋にある石仏を訪ね歩く。











岩壁に直接刻んだ磨崖仏、鎌倉時代の銘がある。
















浄瑠璃寺、



このお寺に来ると、極楽浄土とはこんなところかなと、ふと思う。
いい気分だ。





パンフレットを見ると、浄瑠璃寺全体が浄土を模してるらしい。



私の山勘も捨てたものではない。







水引を配しホトトギスがいっそう引き立つ。









もう少しすると紅葉狩りの人の群れで向こうが見えなくなるのだろう。





一堂に九体の阿弥陀如来像を有する特異なお寺として知られている。
仏像に疎い私も、普通、阿弥陀如来像は中央に一体と認識している。
その如来像が九体並んでいるのだ。
きっと、大変なことなのかも知れない。







秘仏・吉祥天女像が特別開扉されていたがそれ程魅力を感じない。







この参道が良い、とろろ蕎麦もことのほか美味しい。






夕方、
明日の下見を兼ねて陽の傾きかけた興福寺に、





夕陽を見ようと二月堂に向いて歩き出したが・・・



昔の足では無かった。


翌日、さあ、興福寺、
阿修羅様が久方振りにお堂に納まる、ということで混雑を懸念したが、まあまあだ。





心地よく空は青く雲が白い。
30分ほど並んで切符が買えた。
小さな門を潜るとまた行列、昔のダヴィンチとかミロに比べれば何と言うことはない。
20分程、刻々と対面が近づく。



このお堂の中だ。
第一印象、「あれっ!」だった。
思っていたよりも小さい、しかし、諸手が躍動している。



写真や映像では何度も見ているが全く違う。
主催者の熟慮の結果だろう、中へ入るとジグザグに誘導される。
そんなせいだろ、予想したよりもゆったりとたっぷりと、しかも空気だけの間の1m余りの至近距離、
脳味噌の中に阿修羅の眼差しを刻み込んだ。



至近距離の阿修羅からは気宇大きさが伝わってくる。
包み込まれそうだ。
あどけない顔に既に辛苦が刻み込まれ知で脱しようとしている,そんな深い眼差しだ。
じっと見つめていると人間味、野性味、素朴さが感じ取られる。
阿修羅像は八部衆像の一つである事を知った。







そして、北円堂、この北円堂自体が国宝だ。



この中に運慶作の国宝が飄然と立ちすくんでいるのだ。
待ち時間の間に係員が由来などを説明してくれる。





これも離れたところからちょいと失礼させていただいた。

技芸天像と阿修羅像は、
私の脳裏に刻み込まれている広隆寺の弥勒菩薩、敦煌の57窟の菩薩像、
湖北彼岸寺の十一面観音像、永観堂の見返り菩薩、韓国慶州石窟庵如来像、
と同列に並んだ、いや、一歩、踏み出したかも知れない。





 

安房守の旅紀行・日本編



inserted by FC2 system