南禅寺ぶらぶら記1

2009年3月23日
三門ー水路閣ー南禅院ー方丈

南禅寺は鎌倉時代の創建、「五山之上」の禅寺に列せられている。
要するに位が高いのだ。
当時、最も傑出した禅僧が歴代住持となり、五山文学の中心地であった。
元から帰依した名僧一山一寧は南禅寺第三世の住持である、南禅寺で没している。

応仁の乱など三回の火災に遭遇し現在の伽藍は江戸時代に復興された物である。

三門
久し振りに三門を仰ぎ見る。



石川五右衛門が怒鳴ってるような・・
この柱を見て、柱の間から向こうの風景を見て、
南禅寺に来たと言う実感が五臓六腑に染み渡る。





急勾配の階段を息を弾ませながら登り三門の階上に出る。
藤堂高虎が大坂夏の陣で戦死した一門の武士たちの冥福を祈るため寄進したものであると言う。

五右衛門では無いが絶景だ。
恐らく初めての景色かもしれない。
京の街が霞む。







北側。



真後ろには法堂。



南側、今日のメインの一つの天授院の全景が望まれる。







風雪に耐えた木々の木目が妖しい輝きを放つ。



院房からはみ出している紅梅、
やはり、京都の春は少し遅いようだ。



疎水からの水だろうか、
京都の川は大河も小川も清い流れだ。




水路閣
何か懐かしい風景なのだ。





何処かで見た風景と似ているが思い出せない。
中国? イタリヤ? フランス?



古代ローマの水道橋が手本と聞いて何か納得。



古煉瓦のくすんだセピヤ色は哀愁をそそる。





水路閣を潜り抜けて階段を登る。
水路閣を上から眺めると、



とくとく流れる水、山に向って流れている不思議。






南禅院
南禅寺の奥まった一角、



一段と上がった位置にひっそりとあるのが南禅院、南禅寺発祥の地である
応仁の乱で荒廃していたが、徳川綱吉の母、桂昌院らの寄進で再興された。





庭園は鎌倉時代後期の池泉回遊式庭園で、無窓国師の作と伝わる。







方丈の西は苔の庭、







向かって左の奥に滝口の石組みが組まれ、





疎水からの水がトクトクと流れ落ちる。





上池は曹源池と呼ばれ竜の形に作られており中央に蓬莱島がある。
下池には心字島が設けられている。





水の豊かな庭園だ。

inserted by FC2 system

襖絵は狩野養朴とその子如川隋川の筆になる水墨画。




南禅寺方丈、
入り口を入って直ぐ右にある小室、
こんな所での会議はさぞかし穏やかな会議であろう。





書が目に付く。







方丈庭園は石の姿形から、
通称「虎の子渡しの庭」と呼ばれ小堀遠州作といわれる。

















如心庭。



絢爛豪華な襖絵





これは穴道庭?だったような。



庭師は、
このような石の配置をどう決断するのだろうか。
結構、試行錯誤しているのかもしれない。
そして、其の配置には何か意味があるのだろうか。







中庭?









中庭の向こうの奥に「不識庵」とある茶室のようだ。
名前と文字が気に入った。





武帝と達磨大師の禅問答からの命名だ、「不識」、含蓄がある。


方丈の入り口は竜安寺に似ている様な気がする。





そう言えば、暫く竜安寺にも行ってない。
そんな事を考えながら方丈を後にする。

此処が疎水の出口?入口?なのだろう。





境内の何本かの桜が満開、
満開なのは数えるほどだ。





三門の巨大な柱と桜は良く似合う。

南禅寺
三門・水路閣・南禅院・方丈


 

安房守の旅紀行・日本編





inserted by FC2 system