阿弥陀寺記

三千院から街道まで下ってから、
何時に無く、寂光院までタクシーを使った。
以前は、寂光院までの大原の里を楽しみ味合ったものだが。
物知りな運転手さんで、
「暇だからご案内しましょう」
と寂光院の中も案内してくれた。
帰り道、大原で気になっているお寺、阿彌陀寺の話しを出した。
運ちゃんの何気ない話に行ってみようという気になった。

京都でもまだこんな山奥が有るのか、
そんな道を一途に登る。



普通は此処までと書いてある唐門を通り過ぎて、





益々、深山霊谷、此処を歩いたらえらい事だった。
森閑とはまさにこの様な事だろう。



急坂を登り切って、
「此処の住職と知り合いの私も、流石に此処までです」
と運ちゃんがエンジンを止める。
こんな所にお寺がある。
山城のようだ。





お寺を守っている人が居る。
修行している人も居る?。
お寺って何だろう?
修行って何だろう?

樹齢800年のイロハモミジ、





秋にはこのモミジが辺りを払って紅葉するのだそうだ。

思ったよりも境内は広い。







石庭も手入れが行き届いている。



本堂からの古知谷の風景が望まれる。









弾誓上人自らが彫られたご自分の像がこのお寺のご本尊、
草刈鎌で彫った御像には上人の頭髪が埋め込まれている。

堂内は撮影禁止。



何時頃建てられた建物だろうか、
ところどころに修復の跡があるが、床が抜けそうなところがある。
足元を見ながら慎重に歩く。

inserted by FC2 system

このお寺は天皇家とのご縁が深く、皇族諸家からの賜り物が多い。
そんな賜り物が大事に保管されている。
皇室との縁故の謂れは聞き逃したが、近年では秋篠宮が訪れている。


関西では珍しい即身成仏のお寺なのだ。
ここを開基した弾誓上人が穀を断ち塩を断ち松の実と皮を食べて体質を樹脂質化したのち、
生きながら石棺の中に入りミイラ仏となられた。
圧巻はその石棺が納められた石廟、
上人が自らを入定される前に掘った岩窟、更に掘り下げた石龕に生きながら入られたのだ。
明治になってからミイラ佛は石棺に納められた。
其の石棺が岩窟の中で威光を放っている。

庭に出る。

















代々の住職が用いたのであろう古い駕籠が無造作にぶら下がっている。







急な石の階段、
昔は唐門から此処までこの石段を利用したのだそうだ。





山奥と言っても当時は往来の激しかったであろう鯖街道に面している。
思ったよりは交通の便は良かったのかも知れない。
唐門を横目に大原を去る。
次は雪の大原、そんな機会が持てるだろうか・・・



阿弥陀寺記


 

安房守の旅紀行・日本編






inserted by FC2 system