大原・三千院記

賀茂川から別れた高野川に沿って鯖街道を登ると大原、何年振りだろうか。
初めて来た時は何処かの民宿に泊まったがその場所は覚えていない。
まず、三千院に向ってゆったりと大原を歩く。



長閑だ。
ミツマタの花?





「棚田」と言う標識がある。
本当の棚田があるかも知れない。
もしかしたら、棚田さんと言うお家の標識かも、





なんて思いながら一寸歩くと大原が広がった、長閑だ。
呂川に沿って出店の連なる参道を登る。



桜にはまだ早い季節、人っ子一人居ない。
せせらぎの音が心地よい。







桜もボチボチだ。



昔、さっさと歩いたであろう道を、やっとこせっとこ登って、



三千院門前。





此処の風景は以前と殆んど変わっていないが、門前の一軒のお店が閉店している。
・・・京都 大原三千院 恋に疲れた女が独り・・・
この歌に魅せられて、初めて此処を訪れたのは何時だっただろうか。



そんな思いに耽りながら御殿門を潜る。
客殿から庭を眺めて、











未だ梅の見頃だ。



ボヤっとしていて何だかか良く判らない襖絵(下村観山の虹だそうだ)、
王羲之の大字拓本、



べったりと葉が地面に居座ってニョキニョキと茎が出て薄紫色の花、





往生極楽院、国宝の阿弥陀三尊、



かっては極彩色の極楽浄土に天女が舞う舟底形の天井も、今は焔滓で真っ黒だ。



ま緑の綺麗な苔の中に地蔵、笑っているが首だけなのが何とも不気味だ。





これは愛嬌がある。



inserted by FC2 system

三千院は、伝教大師が開いた草庵が始まりで、
その後移転を重ね、明治維新までは御所の東、御車小路梶井に御殿を構えていた。
梶井門跡と呼ばれ、
妙法院、青蓮院、曼殊院、毘沙門堂と並ぶ天台宗五箇室門跡のひとつとして歴代の天台座主を輩出する宮門跡である。
三千院との名が付いたのは明治維新以降だ。

未だ春浅い三千院の紅梅、蕾が固い。





札のような物が並べているのと思ったら、



無数の仏像だった。
キンキラな観音堂を覗いて参道を下る。
これは花か若芽か?





どうも花らしいが名前は判らない。

この小川は律川と言う。



三千院を挟んで反対側を流れる川を呂川と言う。
「呂律」である。
少し調べてみた。
「呂律」とは中国から伝わった雅楽の言葉で言葉の調子をあらわす。
「呂」と「律」の音階が合わないことを呂律が廻らないと言った。
一方、大原の地で「声明」とか「魚山」と言う言葉を見聞きした。
三千院は古くから声明の里と言われている。
詳しい事は省略するが(判らないので)、
声明とは
インドのバラモン僧が一般教養として修得すべき五つの実践的な学問「五明」のひとつの「音韻学」であり、
慈覚大師が中国留学中に取得した多くの声明曲を弟子達に伝えたが、
その一人の聖応大師(良忍)によって大原で体系的に整理され集大成され、
声明がこの地に根付いたのだそうだ。

また、この辺り一帯を「魚山」と言うが、
魏の曹植(曹操の次男、悲劇的な生涯を送る)が、
ある日、山東省東阿県の魚山に遊んだ時、天からの響き渡る梵天の声に魅せられ、
唄讃を作ったとの故事に因んで名付けられたと伝えられている。

三千院へ登ってくる参道で律川のせせらぎの音に魅了されたが、
呂川、律川、魚山、味のある粋な名を付けたものだ。
これも、古くからの声明との関わりが有っての事だ、と納得した。
三千院の門前にあった小橋は魚山橋と言う。



鎌倉時代の石佛を見て、





もう一度、極楽院を振り返り御殿門を潜り門前に出る。
石塀が格調高い。





三千院記


 

安房守の旅紀行・日本編





inserted by FC2 system