近江・湖西記

北国海道西近江路を真っ直ぐ北に向う。
大津から比叡山、比良山系の東側を琵琶湖西岸沿いに敦賀に至る街道である。

来迎寺。
昨日訪れた日吉大社を左手に見てほぼ真東の琵琶湖湖畔の近くに来迎寺がある。



最澄の創建と伝えられ平安時代初期に源信が念仏道場として以来、
中世を通して延暦寺の念仏道場として栄えた天台宗の名刹である。
来迎寺の山門は坂本城の城門が移築されたものである。



比叡山のほぼ真下にあって例の信長の比叡山焼き討ちの難を逃れたのは、
このお寺には森可成の墓があるが故だ。



森可成は森欄丸の父であり信長の武将として浅井・朝倉軍と戦い討ち死にした。
比叡山焼き討ちの難を逃れた為、





このお寺には数々の国宝・重要文化財の寺宝が伝わり毎年8月16日の虫干会に展覧されている。








浮御堂。



5kmほど北に進み右に折れた琵琶湖湖畔に
近江八景の一つ「堅田の落雁」として名高い浮御堂がある。
正式名は海門山満月寺であり、源信が湖上交通安全と庶民救済を願って建てたという。




鎖あけて月さしいれよ浮御堂  芭蕉

元禄4年の仲秋の名月の翌日に芭蕉が詠んだとされる。
満々と水をたくわえた湖面の向こう並ぶ伊吹山、長命寺山、近江富士、仲々の絶景だ。



近くを舟が通り過ぎる度に浮御堂の桁にひたひたと波がぶつかる、仲々の風情だ。





古来、一休、蓮如、一茶、広重、北斎等に愛された絶景、風情なのだ。






五月雨の雨だればかり浮御堂   青畝

青畝のこの句も名高い。








小野一族の里。
北国海道西近江路を更に北へ5kmも辿ると、
今回の湖西に旅の眼目である小野一族の史跡で埋まる一帯がある。
遣隋使・小野妹子をはじめ飛鳥から平安時代にかけて歴史に名をとどめた小野一族の人々を輩出したのだ。
其の子孫の一人である現代の小野さんが私の飲み友達であるのは私の自慢の一つだ。
琵琶湖を眼前に広がる丘陵地帯、
どの草叢からも、路地からも、山合いからも歴史が飛び出してきそうな雰囲気だ。



小野神社、小野篁神社、
たまたま参拝している親子連れ、小野一族なのだろうか。





小野妹子が遣隋使として持参した国書、
「日出づる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙なきや」
との文面が隋の煬帝の立腹を買ったとして知られている。
妹子は、その際の返書を百済に盗まれて無くしてしまったと言明しているが、
煬帝からの返書は倭国を臣下扱いする物だったので返書を破棄してしまったと推測されている。





祭神の米餠搗大使命は小野妹子の先祖で、
孝昭天皇の第1皇子である天足彦国押人命の7代めの孫にあたる。
応神天皇の頃に日本で初めて餠つきをしたと伝えられており、
菓子作りの神様として菓子業者から広く信仰を集めてる。



小野篁は小野妹子の子孫で、平安時代前期の官人、学者、歌人。
異名は「野相公」、その反骨精神から「野狂」とも言われた。
三蹟の一人小野道風は三代の孫だ。

篁は遣唐使制度を批判したり、遣唐副使を拒否したりして、
隠岐に流される。
難波より隠岐へ向かう船に乗り出した時に詠んだのが、

わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟

百人一首に連ねる。


小野道風。
平安中期の書家、小野篁の孫。
藤原佐理、藤原行成と共に日本三大文筆、三蹟の一人として文筆の神として崇められている。
道風はこれ迄の中国の書風を放れ穏やかな整った日本的な書の典型となる和様書風を確立した。
戦前の教科書にある、
柳に飛び付く蛙の姿に教えられ書に没頭したとされる。







小野道風神社では屋根掃除の真っ最中、
一寸、立ち話したが、代々の村人がかくのごとく守って来たのだそうだ。





inserted by FC2 system

小野道風神社と小野篁神社、小野天皇社の社殿は
ともに切妻造に向拝を設けた珍しい形式で、国の重要文化財であり、
県下でも、この三社しか残っていないらしい。

小野道風神社の脇に小野妹子の墓とも言われる石神古墳群への標識を見つけた。





直ぐにでも辿り着くと思ったが結構の道程であり途中で諦めた。


白鬚神社。
琵琶湖に沿って西岸を琵琶湖の中間位まで更に北上すると、
湖に突き出した小さな岬の突端の湖上に朱塗りの大鳥居が現われる。 



近江最古の社歴を誇る白鬚神社だ。



猿田彦神を祀り、長寿の神様として知られる。







古来から篤い信仰を集め京都からの参拝者の為の道標が街道の随所に建てられ今でも其の幾つかが確認されている。


四方より花吹き入て鳰の湖  芭蕉


しらひげの神のみまへにわくいづみ これをむすべばひとの清まる  
与謝野寛(上の句)・ 晶子(下の句)


みおの海に網引く民のてまもなく立ちゐにつけて都恋しも     紫式部






 

鵜川四十八体石仏群。
白鬚神社から程近い古道を入ると33体の仏像が並び琵琶湖を見下ろしている。 









観音寺城主佐々木六角義賢が亡き母の追善のため、
対岸の地に48体の阿弥陀如来座像を建立したものと言われ
琵琶湖の東方の観音寺城の方角を静かに眺め並座している。
元々48体あったが現在は33体が残っている。


古代文字の石、

更に北上して安曇川町まで足を延ばす。
この安曇川の三角州一帯に石の遺跡が点在する。
最も興味が有ったのが古代文字の石。



安閑神社という小さな神社の境内にある。
古墳の一部ではとの説もあるようだ。
絵とも文字とも判別できない不思議な記号が陰刻されている。



日本には古代より文字がなかったと言うのが定説であるが、
これは何だろう。
やはり、絵に近いようだが・・・・
下写真は中国呉城遺跡で発掘された陶器、
その裏に刻まれた文様は未だ解読されていないが最古の文字ではないかとされている。




力石。




鶴塚。



現在でこそこんな集落の真っ只中にあるが、
昔は田畑の真っ只中だったのであろう。




玉泉寺石仏群。














もたれ石(安産もたれ石)。
神代文字で記された古史古伝「秀真伝(ホツマツタヘ)」を所蔵していた神社として知られる三尾神社跡、



ここに屋敷を構える応神天皇系の彦主人王が、垂仁天皇系の振姫を妻に娶った。
その振姫が継体天皇を含む三つ子を出産する際にもたれたと伝えられている石がもたれ石だ。





この石をさすった後に自分のお腹をさすると安産になると言われており、
今でも安産を折る妊婦が安産祈願に訪れるそうだ。
三尾神社に伝わった神代文字で記された古史古伝「秀真伝(ホツマツタヘ)」、
其の真偽が未だ議論されているようだ。


帰り道、信号で止まった右手をふっと見やると、、



此処、安曇川町は近江聖人とたたえられた日本陽明学の祖・中江藤樹の生地なのだ。

近江・湖西記


 

                

inserted by FC2 system