近江記3

渡岸寺観音堂

高月観音堂からものの数分で渡岸寺、
正式には渡岸寺観音堂と言う。
向源寺というお寺に居候をしているようだ。
今回の観音巡りで戸惑ったと言うか時間を浪費させられたのはお寺の名前表示にだ。
先ほどの高月観音堂は、更に正式には大円寺高月観音堂と言うらしい。
今回持参した地図は大区分、中区分、小区分の三種類だが、
その地図によって目的のお寺の名前がいろいろ違うのだ。
例えば大円寺高月観音堂、
ある地図には大円寺とあり、有る地図には高月観音堂とある。
案内パンフレットも然り、同じ所へ二度電話する事もあった。
幾たびかの戦火で次々に場所を変え命名が複雑になったのであろう。

さて、渡岸寺観音堂、
以前から湖北に素晴らしい観音様が居られるとは薄々聞いていたが、
或る知人が、上野で渡岸寺の十一面観音を観て、
見飽きたらずもう一度観に行って、
なお未練があって湖北まで観に行った、
と聞いた時に、
「それほどまで・・凄いのか」と脳裏に焼きついてiいた。

此処も立地が想像と違った。
山の中腹辺りのこんもりしたお寺と想像していたが・・
周囲には民家が立ち並んでいるが昔は田園地帯の真っ只中だ。



門前に立つ。
期待感で胸が高鳴る。





早速、
金網越しに仁王様とご対面だ。



静々と境内入り込む。





流石に此処は常駐の方が居られる。
左手に案内されると、
いろいろ話題に上った建物が有る。
「何であんな物を作ってあんな所へ移したんだ」
と心底怒っていた人が居たが、
未来永劫に手厚く保存する為には致し方ないことなのであろう。

扉を開けて入ると数人の先客が案内人さんのお話を聞いている。
少し離れた所に遠慮深く坐って、十一面観音様にご対面だ。



まず、唸る。
やはり写真と実物では雲泥の差がある。
この生身のような生々しさは写真では伝わってこない。
これだけ唸るのは、
敦煌の57窟の菩薩像、
そして、
広隆寺弥勒菩薩半跏思惟像、



以来の三回目だ。

なんとも美しい。
戦乱の度に、村民により地中に埋められ戦火を免れたと聞く。
そんな苦難を乗り越えて美しさを増したとみた。
顔付きはもとより、手付き、足付き、腰付き、如何にも生々しいお姿だ。
私は睡蓮が大好きだが、じっとじっと、地中水中に耐えて耐えて、
控えめに静かに花開く、
この菩薩にそんな睡蓮をイメージした。
(此処は写真撮影禁止、写真は全てインターネットやパンフレットに公表された物から引用した)



艶やかな耳飾、ネックレス、ブレスジット、
インドの影響だろうか。

右足の爪先が上がっている、
今、悩める人々を救うため踏み出そうとしているところなのだそうだ。
この一瞬にお能の雰囲気を感じる。
かって曼殊院の舞台で舞った吾が線友の姿を思い出した。

inserted by FC2 system

案内人さんの説明が続いている。
736年、聖武天皇の御世に疱瘡が大流行し、
勅を受けた泰澄が除災を祈祷して十一面観音を刻し一寺を建立した。
とされているが作者不詳。
その光眼寺は姉川の合戦で消滅したが、十一面観音は村民に守られ難を逃れた。

十一面観音は普通、頭上に十一面あるのに、
ここの観音様は、耳の位置に2面、頭の後に1面、



この形は法隆寺の壁画、敦煌の壁画にあるようだが、
と案内人は言葉を濁した。

一番頂上に如来面、
通常の十一面観音の頂上にあるのは菩薩像だが何故か。
正面は慈悲を施す慈悲面が三面
右側に怒っているのが威怒相三面。
左側は牙むいて笑顔のある利牙上出相三面、
で、
背面が問題の暴悪大笑面、
そしてご本尊、合わせて十一面。

柱のように背割りが入っていて、
横から見ると、若干、前傾姿勢だ。
身長195cm、体重45kg。
人間の体重ならばどのくらいだろうか、
引き締まった筋肉、体育系に間違いない。
眼瞑ると、
衣を脱いで、体育パンツに着替え、お臍を出して、
大空に向って大跳躍!
そんな空想が飛び交った。

暴悪大笑面、
笑っているのか、下げ荒んでいるのか、
悩みとも取れる。
喜びをあらわに表している様にもとれる。



意味深長だ。
意気揚々としている時、馬鹿!・・・
意気消沈している時、馬鹿!・・・
人生に悩んでいる時、馬鹿!・・・
人生を達観した時、馬鹿!・・・
そんな風に諭しているようにも見える。
限りなく語り合えそうだ。


説明は嬉しいが、のべつ幕なしなのが鬱陶しい。
静寂な時間が欲しかった。

もう一度、ぐるりと十一面観音を巡る。
背中の衣の線、



まさに大波小波、作者はこんなところまで気を使っている、
見事な曲線に、人生の機微を感じる。

数人の団体さんが出ると入れ替わりにまた数人の団体さんが入って来て、
また、説明が始まった。


何か見飽きたらない。
もう一度未練がましく境内を振り返る。





出口のところで遊ぶ少年の眼差しに今観てきた像のどれかの面影が重なった。


高月、如何にも優雅な地名だが謂れがある。
ケヤキは古くは槻(つき)、
高月はもともと高槻と言った。
平安時代、大江匡房がこの地を月の名所として詠んだことから、
高月と呼ばれるようになった、との事だ。






続く

 

BACK NEXT



inserted by FC2 system