明日香

この景色を見るのは何年振り、何回振りだろう。
初めてこの地を訪れた時の感動は忘れられない。
田んぼ道を貪る様に歩いたものだ。

しかし、変わったものだ。
上に乗ったり寝っころがったりした石舞台など、
有料化は未だ止むを得ないとして、
周囲から見ることが出来ないように覆われてしまっている。
自然破壊の粋たるものだ。


飛鳥寺
蘇我馬子建立、7世紀前半の代表的寺院で、
豊浦寺と並び日本最古の本格的仏教寺院である。
束西200m、南北300mの寺域をも持つ。



百済の工人が深く関与し伽藍配置や瓦の文様などにも、
当時の朝鮮仏教文化の影響が強い。

飛鳥大仏、飛鳥寺中金堂の本尊。



609年(推古天皇17年)、仏師鞍作止利の作と伝わる。
現存の仏像では年代の明確な日本最古の仏像と言われる。
数々の戦火を経てお顔の傷が痛々しい。





しかし、眼差しは間違いなく飛鳥の眼差しだ。
それにしても、当時の蘇我氏の際立った勢力の強さを偲ばせる。



飛鳥寺の裏を出ると、
蘇我入鹿の首塚、
この辺りは左程変わっていない。
畦道がコンクリート道にはなっているが・・・



首塚の向こうに蘇我入鹿の屋敷があった甘橿丘がなだらかな傾斜を作る。
この辺りから、
中大兄皇子や中臣鎌足があの丘を、
何度も何度も、
キッと、見据えた事が有ったに違いない。



明日香の彼方此方に転がる石の建造物の一つであろうが、
よくもまあ、現代までも持ち堪えたものだ。
もし、これが本当に入鹿の首塚であるなら、
入鹿逆賊の風聞が収まった後年に一族の者が立てたのであろう。

水落遺跡



日本書紀に、
皇太子が初め漏れ剋を造り、人々に時刻を知らせた、
と記述がある。
わが国で初めての水時計の跡だ。
堅固な二階建ての建物だったようだ。
地下で木樋や銅の管を配置して水時計を動かす水を取り込み、
一階には水時計、
二階には時を告げる鐘や天文観測の装置が置かれていたらしい。

何よりもこの絵がその様子を物語る。



やはり、韓国からの技術の伝来なのだろう。


飛鳥坐神社
飛鳥京の諸守り神を祀ってある。





境内の彼方此方に奇岩が転がっている、
と言うより展示されている、と言った方が良いだろう。
彼方此方から、ワッセワッセと持ち寄られたのだろう。
この時代にも蒐集というものがあったのだろうか、
「蒐」の字を「字統」で調べたら載っていない。



 

殆どが陰陽石のようだ。
古代の、素朴に大らかに性を敬っているのだ。


この辺りを歩くと、
道筋から、民家から、草花から、
今でも明日香の匂いがプンプン漂って来る。





 




橘寺
聖徳太子生誕の地と伝えられる。
日本書紀に680年、橘寺の火事の事が記されている。



発掘調査から、創建当時は東西870m、南北650mと広大な寺域を持つ、
金堂、講堂、五重塔など66棟の堂宇からなる四天王寺式伽藍配置の大規模な寺だったらしい。

境内にある二面石は、左が善、右が悪と人間の善と悪の2つの心を象徴していると言われる。



 





inserted by FC2 system

観音堂には藤原時代の作とされてる本尊、如意輪観世音菩薩像が安置されている。




川原寺跡
橘寺の北側を少し歩くと広い道を挟んで広場があり、復元された礎石が点々と並んでいる。
天智天皇が母である斉明天皇の菩提を弔い建てた川原寺跡。
一塔二金堂に三面僧房をめぐらした荘麗な伽藍の跡は、
木枯らしが吹き始めている。


豊浦寺跡
甘橿丘北西麓にある向原寺の南側台地一帯が日本最古の尼寺である豊浦寺の跡と言われる。
今はポツンと豊浦寺跡の標石だけが立っている。



蘇我稲目が552年(欽明13)に百済の聖明王から送られた金銅の釈迦像を祀ったのが創建、
592年推古天皇がここ豊浦宮で即位。
11年後の603年、天皇は小墾田宮に居をうつし、
豊浦宮は蘇我馬子が譲り受け、尼寺とした。

日本最初のお坊さんは、百済に留学した尼様だったらしい。

一路大阪に戻る。


願泉寺
大阪名所旧跡案内に下記の記述がある。

小野妹子の八男、多嘉麿義持(法名:聖伝院永証)が創建し、はじめは無量寺院と称していました。建てられたのは四天王寺建立のすぐあとという古刹です。京都の作庭家相阿弥(そうあみ)の作と伝えられる枯山水の庭園は、大阪府名勝に指定されていて市内にあるとは思われない静寂な姿を今にとどめています。

此処がOさんのご実家、
小野妹子44代のご子孫だそうだ。





 

けっして華美ではないが、
いかにも年季?の入ったしっかりしたお墓が並ぶ。
浪速区と言えば大阪のど真ん中、
昔からの豪商のお墓らしい。
珍しい苗字が多い。
折口信夫の生家も近くで彼のお墓もある。

こちらは小野家先祖代々のお墓。



幕末の混乱と東京遷都で、
奈良時代から続いた四天王寺舞の伝統を、
関西地区に雅亮会として守り存続させた中心人物が、
Oさんの伯父上に当たる。
雅亮会の四天王寺舞は、
カーネギーホール始め世界各国で演奏されている。
http://www.geocities.jp/tadoru_ono/osaka-28.html
大阪の文化功労者として大阪美術館に伯父上の胸像が立っている。


そんなOさんのご案内で夜の難波に繰り出す。



 

折から道頓堀の近くではインド映画のロケ最中。



 

 

湯葉が美味しい。

 

彼女はモンゴル族、
○○大学に在学中だ。



もしかしたら、高槻のモンゴル族夫婦が合流するかも知れない、
と言うのでOさんが気を使ってくれたのだ。

次は、一寸粋なバー。







美味しいバーボンをしこたま飲んだ。
どのようにホテルに戻ったか全く記憶が無い。

 

前 談山神社     次 東福寺








inserted by FC2 system